JAGES
 
 
テストサイトです
 

メディア掲載

 

2018年

  1. ラジオ番組連動ウェブサイトTBSラジオ「荻上チキ・Session22」,知のネットワーク – S Y N O D O S –,で紹介されました(2018.03.28)
    世界糖尿病デーに知る、糖尿病のいま
    大杉満×近藤克則×荻上チキ
  2. ELSAとの比較調査が日本歯科新聞で紹介されました(2018.3.27)
    「家族や友人とのつながり」が長生きの要因─東北大らが10年間追跡調査(相田潤)
  3. 宮崎日日新聞(2018.03.15)、佐賀新聞(2018.03.13)、長崎新聞(2018.03.12)、河北新報(2018.03.08)、沖縄タイムス(2018.03.07)に掲載されました
    高齢者の「多剤処方」問題 口のトラブルで転びやすく?口腔×転倒の記事(山本龍生)
  4. 岩沼プロジェクトやJAGESが毎日新聞の医療プレミアでシリーズで紹介されました(2018.03.08)
    「友だち付き合い」で震災後死亡リスクが半減
    東日本大震災7年--岩沼プロジェクトから(1)
    震災前後のデータを比較した「岩沼プロジェクト」
    「友人との交流」が健康に良いことを裏付け
  5. NHK BS プレミアム「偉人たちの健康診断」にて、近藤克則教授のコメント・JAGESプロジェクトの成果(武豊サロン動画 https://www.jages.net/informationdata/movie/)が紹介されました
    放送日:3月7日(水)20:00~20:59 NHK BS プレミアム
  6. 朝日新聞デジタル「アピタル」で紹介されました(2018.02.19)
    岩沼シンポジウムの紹介(https://www.asahi.com/articles/ASL2M4SRDL2MUBQU00S.html)
  7. 日経Gooddayで紹介されました(2018.02.18)
    高齢者、地域活動で認知症リスク減 役職かどうかでも差(根本裕太)
  8. 朝日新聞デジタルで紹介されました(2018.02.17)
    災害時死亡リスクうつ傾向で約4倍 災害後死亡リスク友人との交流で約半減(相田潤)
  9. 毎日新聞で紹介されました。(2018.02.15)
    日英比較研究より~日本人高齢者の長生きのために改善の余地の大きいポイント・男女ともに、高齢者では「やせ」(低体重)からの脱却を・男性では、友人との交流を増やし、喫煙を減らすこと(相田潤)
  10. 毎日新聞のコラム連載 くらしの明日で紹介されました(近藤克則)
    ・私の社会保障論 都市型介護予防モデル 「プロ」の間接支援が重要(毎日新聞2018.2.7 東京朝刊)
    (https://mainichi.jp/articles/20180207/ddm/016/070/032000c)
  11. 長野県松本市の「市民タイムス」地元の新聞紙で紹介されました(2018.02.05)
    地域福祉の役割 再確認 梓川地区つどいに140人(宮國康弘
  12. 毎日新聞夕刊で紹介されました(2018.02.03)
    給食世代 老後リスク緩和 子ども時代貧困→高齢で野菜不足(柳奈津代,藤原武男)
  13. 朝日新聞デジタル「介護とわたしたち」で紹介されました(2018.1.27 10:08)
    高齢者、地域活動で認知症リスク減 役職かどうかでも差(根本裕太)
 

2017年

  1. 東海 NEWS WEBで紹介されました(2017.12.18 09:56)
    社会とつながりで認知症リスク減(斎藤民)
  2. 読売新聞夕刊で紹介されました(2017.11.20)
    孤食男性 高死亡リスク(谷友香子)
  3. 2017 年11 月14 日(火)放送分(TBS ラジオ「荻上チキ・Session-22」22 時~)で紹介されました(2017.11.15 (水) 00:50)
    【音声配信】「世界糖尿病デーに知る、糖尿病のいま」大杉満×近藤克則×荻上チキ
    【電話ゲスト】近藤克則 (https://www.tbsradio.jp/ss954/)
  4. 週刊新潮に山本龍生先生のコメントが紹介されました(2017.11.23 日号)
    (J)AGES プロジェクトの研究成果(歯数・義歯と認知症・転倒の関係)が掲載されました(山本龍生)
  5. 毎日新聞のコラム連載 くらしの明日で紹介されました(近藤克則)
    ・私の社会保障論 健康格差社会をどうする(毎日新聞2017.4.26 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20170426/ddm/016/070/003000c
    ・私の社会保障論 格差社会の落とし穴(毎日新聞2017.5.31 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20170531/ddm/016/070/015000c
    ・私の社会保障論 社会保障の持続可能性(毎日新聞2017.7.5 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20170705/ddm/016/070/013000c
    ・私の社会保障論 「ゼロ次予防」戦略(毎日新聞2017.8.9 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20170809/ddm/016/070/016000c
    ・私の社会保障論 認知症になりにくいまち(毎日新聞2017.9.13 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20170913/ddm/016/070/023000c
    ・私の社会保障論 子ども支援の重要性(毎日新聞2017.10.18 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20171018/ddm/016/070/064000c
    ・私の社会保障論 介護予防の重要性 転びにくいまちづくり(毎日新聞2017.11.22 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20171122/ddm/016/070/036000c
    ・私の社会保障論 社会環境要因の解明を認知症、10年で2割減(毎日新聞2017.12.27 東京朝刊)
      https://mainichi.jp/articles/20171227/ddm/016/070/009000c
  6. 株式会社芳林社(季刊誌) 大介護時代の情報誌 BetterCare(ベターケア) 77 号(2017 年秋)p.4-7 で紹介されました(2017.10.31)
    特集 地域共生社会をどうつくる?(近藤克則)
    インタビュアー(中澤まゆみ,ノンフィクションライター)
    http://bettercare.jp/information/information/2958.html
  7. 読売新聞 夕刊「医療の現場から」で記事が掲載されました(2017.10.17)
    【健康格差 解消する施策を】(近藤克則)
  8. BuzzFeed News Japanで紹介されました
    (2017/10/16 12:01記者:岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan)
    自民も野党も幼児教育の無償化を訴える理由 生涯にわたり続く深刻な健康格差衆議院議員選挙で各党「幼児教育の無償化」を公約として掲げていますが・・・
    「幼児教育の無償化は考え方としていいですが、総合的にみて実効性のある制度にしなければなりません」(近藤克則)
    https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/preschool-education
  9. 朝日新聞朝刊で紹介されました(2017.10.11)
    (1分で知る)うつ:2 仮設暮らし、リスク2倍(佐々木由理)
    http://www.asahi.com/articles/DA3S13173885.html
  10. 朝日新聞の医療サイト「アピタル」で紹介されました(2017.10.11 6:00)
    シリーズ:うつ 仮設暮らし うつ発症リスクが2倍に(佐々木由理)
    http://www.asahi.com/articles/ASKBB624RKBBUBQU011.html
  11. 毎日小学校新聞で紹介されました(2017.10.9)
    疑問氷解 高学歴は長生き?
    残念ざんねんながら健康けんこう格差かくさはある(近藤克則)
    https://mainichi.jp/articles/20171009/kei/00s/00s/010000c
  12. 日経電子版日経Goodayで、JAGESのサブプロジェクト(JAGESの認知症予防の研究成果)岩沼/武豊プロジェクトの研究成果が紹介されました。(2017.9.1) 
    介護に備える 震災被災者の認知症 住宅被害や社会的結びつきが左右
    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO20344690U7A820C1000000?channel=DF140920160925
  13. インターネットメディア(NTTドコモと共同で企画・運営)「10MTVオピニオン」で、近藤克則先生の著書『健康格差社会への処方箋』を参考に、以下のコラムが配信されました。(2017.8.30) 
    <『健康格差社会への処方箋』が教える、3つの格差対策>
    http://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=1258
  14. 公益財団法人日本レクリエーション協会の機関誌 Recrew 2017年8月678号、「運動は『1人で』のみ行うより家族や友人と『一緒に』行う方が健康を実感」で紹介されました。
     ・「憩いのサロン」参加で認知症リスク3割減(引地博之) 
    ・運動で死亡リスク減↓ 「1人で」するより、誰かと「一緒に」(金森悟) 
    ・笑わない人は脳卒中リスク1.6倍増(近藤尚己)
  15. THE WALL STREET JOURNAL.で岩沼プロジェクトの成果が紹介されました。(2017.8.17 10:21) 
    Social Ties Are Key for Survivors of a Disaster In the aftermath of the 2011 tsunami, studies show that how people are relocated can affect their recovery.
  16. 神戸新聞朝刊で紹介されました。(2017.8.9)
     「WHO神戸と国立長寿研高齢者政策で共同研究」
  17. 産経ニュースWEB版で紹介されました。(2017.8.3 13:00) 
    【ゆうゆうLife】 「要介護にならない団地」若葉台団地(横浜市) ジョギングや英会話…活発な住民活動で健康イキイキ(全5ページ)(金森悟)
     http://www.sankei.com/life/news/170803/lif1708030017-n1.html
  18. 朝日新聞朝刊,朝日新聞デジタルWEBで武豊サロン,松戸プロジェクト,要支援・要介護リスク尺度が紹介されました。
    (2017.8.2 6:00 田村建二=朝日新聞記者編集委員) 
    「人のため」で老後いきいき(竹田徳則,近藤克則,辻大士) 
    http://www.asahi.com/articles/ASK815V8WK81UBQU01B.html?iref=com_api_spe_oitop
  19. 日本経済新聞WEBで紹介されました。(2017.8.1 12:29) 
    集団移転でつながり強化 仮設入居、認知機能維持も(引地博之) http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26HG2_R00C17A8CR0000/
  20. 岩手日報(岩手)、秋田魁新報(秋田)、河北新報(宮城)、東京新聞、京都新聞(京都)、愛媛新聞(愛媛)、四国新聞(香川)いずれも7月27日朝刊で紹介されました。(2017.7.27) 
    高齢者集団移転つながり強まる 震災でハーバード大認知機能維持も(引地博之)
  21. NHK NEWS WEBで紹介されました。(2017.7.23 5:56) 
    震災後に仮設入居の高齢者うつ発症傾向が2倍に(佐々木由理)
     http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170723/k10011069861000.html?utm_int=news_contents_news-main_006
  22. 東武よみうり新聞(越谷市など6市町村の読売新聞販売店からの読売新聞の折り込み等で配布)でJAGESの研究成果が紹介されました。(2017.7.17) 
    埼玉県立大学教員によるリレーコラム【県立大発!耳より健康情報】 仲間づくりで介護予防 「高齢者の“健康づくり”のヒント」
  23. 日経メディカルWEBで紹介されました。(2017.7.11 加納亜子=日経メディカル) 
    特集◎認知症は減らせる《プロローグ》 日本でも「認知症が減る日」は本当に来るのか(竹田徳則)
     http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t293/201707/552005.html
  24. @niftyニュース・Excite.ニュース・Infoseek楽天NEWSで紹介されました。(2017.6.29 11:06) 
    自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い(松山祐輔)
    ・ https://news.nifty.com/article/technology/techall/12158-1644715/
    ・http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20170629/Cobs_1644715.html
    ・ https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1644715/
  25. 日経グッデイ記事「カラダにいい情報」で紹介されました。(2017.6.29) 
    健康の背景に「生きがい」(JAGESプロジェクト)
     http://www.nikkei.com/article/DGKKZO1824982029062017NZBP00/
  26. 日本経済新聞電子版で紹介されました。(2017.6.28 17:35) 
    東北大、高齢期に保持できている歯の本数が多い人は健康で長生きであることを発表(松山祐輔)
     http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP449543_Y7A620C1000000/
  27. 南信州新聞「日言」で紹介されました。(2017.6.5)
     「高齢者が気づかぬうち糖尿病のリスクが減るよう、坂道を配置した町づくりができたら」(藤原武男)
  28. 日経グッデイ記事「転びやすい町、転びにくい町」掲載開始しました(2017.6.2 金沢明=医学ライター)
    http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/052200479/
    高齢者20万人研究で分かった「転びやすい町、転びにくい町」最大4倍の「転倒格差」はどこから生まれるか(近藤克則)
  29. NHK NEWS WEB 東海 NEWS WEB で紹介されました(2017.5.22 19:29)
    「要介護のリスクを予測」(辻大士)
  30. 日経電子版日経Goodayで紹介されました(2017.5.16)
    「5年後、認知症になる確率は? チェックリストで確認」(竹田徳則)
  31. BIGLOBEニュース毎日新聞で紹介されました(2017.5.9 10:55)
    「<糖尿病>坂道の街はリスク減、無意識に運動増 研究発表」(藤原武男)
  32. 時事メディカルで紹介されました(2017.5.8 17:49)
    「中度の糖尿病、軽い坂で抑制?=傾斜1.5度で18%減-医科歯科大など」(藤原武男)
  33. TBSの動画ニュースサイト TBS NEWSで紹介されました(2017.5.8 17:39)
    「糖尿病予防には坂道歩きが効果的?」(藤原武男)
  34. 日テレNEWS24で紹介されました(2017.5.8 16:40)
    「ゆるやかな坂道歩行で“糖尿病リスク低下”」(藤原武男)
  35. 朝日新聞で紹介されました(2017.4.5)
    「一人でも元気に 自立の暮らし 食事のとり方に注意」(辻大士)
  36. 朝日新聞デジタルで紹介されました(2017.4.5
    「高齢者が元気に一人暮らしをするには」(谷友香子,辻大士)
  37. 日本テレビ「深層NEWS」で紹介されました(2017.3.31)
    「同居なのに孤食の高齢男性死亡リスクは1.5倍に!」(谷友香子)
  38. THE JAPAN TIMESで紹介されました
    「Elderly men who dine alone have higher mortality rate」 3面(2017.3.30)(谷友香子)
    Web刊「Elderly men who dine alone die sooner, study says」(2017.3.29)(谷友香子)
  39. どさんこワイド179 STVNEWSコーナーで紹介されまし(2017.3.29)
    「言わせて!高齢男性の孤食…死亡リスク1.5倍」(谷友香子)
  40. テレビ朝日「グッド!モーニング」で紹介されました(2017.3.28)
    「同居で孤食男性死亡リスク高」(谷友香子)
  41. 日本経済新聞朝刊で紹介されました(2017.3.28)
    「家族と同居だけど孤食…高齢男性、死亡リスク1.5倍」42面, (谷友香子)
    Web刊「家族同居でも孤食なら…死亡リスク5割高 高齢男性」(2017.3.27)(谷友香子)
  42. 日本テレビ「news every.」で紹介されました(2017.3.27)
    「高齢者男性の"一人ご飯”「死亡リスク」がアップ」(谷友香子)
  43. NHKスペシャル(初回放送2017年3月26日(日) 午後9時00分~9時49分)
    私たちのこれから #認知症社会 ~誰もが安心して暮らすために~ に出演しました(近藤克則)
  44. 医学書院『週刊医学界新聞』にKawachi教授との対談が載りました(2017.3.6)
    【対談】社会疫学が解明する「健康格差」とその対策 ソーシャル・キャピタルが健康を守る(Ichiro・Kawachi,近藤克則)
  45. 河北新報(宮城県の新聞)で紹介されました(2017.3.1)
    被災高齢者 歯減少のリスク増 口の衛生環境悪化(松山祐輔)
  46. 毎日新聞WEB版,毎日新聞朝刊3面で紹介されました(2017.2.26,27)
    東日本大震災 自宅全壊で自立度悪化 高齢者生活調査(坪谷透)
    自宅全壊で自立度悪化 震災後高齢者生活調査 仮設での支援機能低下招く?(坪谷透)
  47. 毎日新聞夕刊紙面,毎日新聞WEB版で紹介されました(2017.2.17)
    要介護リスク10の質問で…千葉大など7万人調査で確認(辻大士)
    要介護リスク10の質問15分続けて歩ける?預貯金出し入れは?千葉大など、7万人で検証(辻大士)
  48. 法学館憲法研究所のウェブサイト「今週の一言」で紹介されました(2017.2.13)
    健康格差社会への処方箋(近藤克則)
  49. 名古屋リビング新聞社で紹介されました(2017.2.11号)
    「明日の健康は今の自分の体を知るところから」(近藤克則)
  50. 日テレNEWS24で紹介されました(2017.1.10)
    「歯がない人」抑うつリスク1.28倍に(山本龍生)
  51. 文化放送(ラジオ)ハートリング健康Radio ~認知症と手をつなごう~ で紹介されました
    (2017.1/1・8・15)17:40~17:50
    JAGESプロジェクトでの研究成果:歯数・義歯使用でその後の認知症・転倒との関係(山本龍生)
 

2016年

  1. 中日新聞夕刊と中日新聞プラスWeb版で紹介されました(2016.12.24
    「最期はどこで」「延命治療は」 長寿研が高齢者27万人を調査へ   
  2. NHK東海NEWS WEBで紹介されました(2016.12.13
    「社会活動参加で認知症予防を」   
  3. BLOGOSで紹介されました(2016.12.4
    医師「子どもの貧困は50年後の時限爆弾」(近藤克則)
  4. THE HUFFINGTON POST インタビューに答えました2016.1124
    「殺せ」ブログの長谷川豊アナと「健康ゴールド免許」の小泉進次郎氏は同類なのか?(近藤克則)
        
  5. THE HUFFINGTON POST で紹介されました(2016.1121
    東日本大震災の被災地調査「住宅被害→認知症進行」影響が明らかに(引地博之)
  6. TBS News i で紹介されました(2016.11.21
    震災で住宅被害大きかった高齢者「認知症発症2倍」(引地博之)
  7. NHK NEWS WEBで紹介されました(2016.11.18
    「住宅被害大きいほど認知症悪化」(引地博之)
       
  8. 毎日新聞で紹介されました(2016.11.15
    「協定 松戸市・千葉大、高齢者の健康・生活を調査 今月から」    
  9. 東京新聞 TOKYO Webで紹介されました(2016.11.5
    「介護予防への効果は 松戸市と千葉大が共同研究 さまざまな住民活動」   
  10. 千葉日報で紹介されました(2016.11.3
    「健康寿命の延長図る 千葉大予防医学C 松戸市と研究協定」
  11. 近藤克則: 【記事】体を売ることを考えてしまいます(貧困がうつを生む).AERA 29(27): 26-27, 2016(査読無)
  12. CBCラジオ「北野誠のズバリサタデー」に生電話出演しました(2016.10.29 10:15~)コーナー「ズバリ聞きたい」(近藤克則)
  13. CBCラジオ「きく!ラジオ」に出演しました(2016.10.17~21 20:00~22:00)5回シリーズ、テーマ「健康長寿のために」(近藤克則)
  14. TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」にコメンテーターとして生出演しました(2016.10.17 22:45~23:40)テーマ「健康格差」(近藤克則)
  15. YOMIURI ONLINEの医療サイト「ヨミドクター」で紹介されました(2016.10.14)「健康の自己責任論は不毛 公衆衛生の立場から」(近藤尚己)
  16. BS11「INsideOUT」で紹介されました(2016.10.11 20:59~21:59)「『健康格差』って何?こんなに違う医療機会」(市田行信・近藤尚己)
  17. プレスリリース 078-16-08「入れ歯しない高齢者 閉じこもりリスク約2倍」(相田潤,小山史穂子)が以下で紹介されました
    7-1.共同通信(NEWS47)、東京新聞TOKYO Web、高知新聞Web、静岡新聞Web等(2016.9.17)「歯少ないと閉じこもり倍に 高齢者、東北大調査)
    7-2.YOMIURI ONLINE ヨミドクター,ヤフーニュース:「歯が少ない高齢者、引きこもり危険性が2倍に・・・東北大調査」
    7-3.朝日新聞デジタル:「歯が少ない高齢者、引きこもりリスク増 東北大など調査」
    7-4.NAVER:【なんじゃそりゃ…】歯の数が少ない高齢者は閉じこもりになる危険性が高い!? (2016.6.29)
  18. NHKスペシャルで「健康格差」が紹介されました.2016.9.19初回放送PM7:30~8:43私たちのこれから「♯健康格差 あなたに忍び寄る危機」(近藤克則)
  19. 中日新聞 愛知版で紹介されました(2016.8.29)高齢者の生活習慣見直しの目安に 「認知症発生リスク数値化」(竹田徳則)
  20. シルバー新報第1222号(平成28年8月19日)4頁で紹介されました「介護度改善率 ケアの質評価に有効-訪問調査評価と相関あり」(伊藤美智予)
  21. 読売新聞(YOMIURI ONLINE)で紹介されました(2016.8.15)19時31分終戦前後、「子供の頃貧乏だった」男性は長寿(谷友香子)
  22. 読売新聞の夕刊14面で紹介されました(2016.8.15)「子ども期の生活環境が高齢期の死亡率にも影響か~幼少期の社会経済状況低い場合に死亡リスク3割減~」(谷友香子)
  23. 「通販生活」WEB版インタビュー記事が、今週の読み物頁で紹介されました(2016.7.5)「個人では変えられない『上流の社会環境』を変えないと、健康格差はなくせません」(近藤克則)
  24. NHKラジオ名古屋放送(2016.6.7)放送時間は、午後5時 ~ 5時55分(竹田徳則)番組名は「夕刊ゴジらじ」(NHKラジオ第1放送、愛知・岐阜・三重の3県向けネットラジオ「らじる★らじる」では全国どこからでも聴けるそうです)時間は8分程度で内容は、「認知症チェックリストの解説」「日ごろの生活で気をつけられることについての解説」が紹介されます​
  25. 東京医科歯科大学特別研究員の研究成果がゴールデンライフ6月号に掲載されました(谷友香子)ゴールデンライフ 6月号【特集】「孤食」は「うつ」を引き起こす!?「共食のすすめ」ゴールデンライフ 6月号【特集】「孤食」は「うつ」を引き起こす!?「共食のすすめ」(http://www.goldenlife.jp/vol69/)
  26. テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(2016.5.18)放送で紹介されました(近藤尚己)番組企画は、「長寿県と短命県の違いは何か?最新長寿研究から見えること」といった内容で、「笑わない人では健康感が悪い人が1.5倍以上多い」と「笑わない人は脳卒中リスク1.6倍増」の記事が紹介されました​
  27. 中日新聞愛知県版(2016.5.7朝刊)(国立長寿医療研究センター)「施設利用者は健康◎に東海市「交流の家」調査で判明」が紹介されました​
  28. NHK Eテレ団塊スタイル「健康でお得!家庭菜園」で紹介されました(2016.5.6放送)(竹田徳則)家庭菜園など、園芸的な活動が認知症予防につながるという研究内容が紹介されました​
  29. 東海NEWS WEB(2016.4.26放送)(竹田徳則)認知症発症リスクの点数化ツールを開発した研究についてNHKの取材を受けました「認知症チェックリストを作成」が紹介されました​
  30. Medical Tribune 49 (16), (2016.4.25)で紹介されました。(近藤克則)“外出しやすい町づくり”で介護予防​
  31. 中日新聞愛知県版,FNN(2016.4.15)放送で論文内容が紹介されました(中村美詠子)「65歳以上高齢者、残っている歯が19本以下で「やせ形」リスク増」が紹介されました​
  32. 東海 NHK NEWS WEB,千葉 NHK NEWS WEB(2016.4.15)(村田千代栄)「前向きな感情で認知症リスク減」 が紹介されました​
  33. 中日新聞愛知県版(2016.4.15),読売新聞(2016.4.16),TBSニュース(2016.4.20)放送で「生活満足度が高いと認知症のリスク小さい」(国立長寿医療研究センターの研究成果)が紹介されました
  34. 週刊朝日4月15日増大号 2016年4月15日発行 (4月5日発売) 発行所 朝日新聞出版に掲載されました。「大池健康交流の家の調査結果」 自治会長様への取材内容などが多く掲載されているようです。181頁下段から182頁にかけて記載されています
  35. フジテレビ「新報道2001」でJAGES研究成果(歯と認知症の関係)が紹介されました (2016.4.3) 朝7:30~8:55放送「認知症にも効果あり?人生を変える”噛める入れ歯”」引用されたデータは、「JAGESの歯数・義歯使用と認知症との関係,歯数・義歯使用と転倒の関係」(山本龍生) 
  36. 毎日新聞の論説記事で紹介されました(2016.3.23)「笑い論文」 (林慧)(http://mainichi.jp/articles/20160323/ddm/008/070/039000c)​
  37. 笑わないと脳卒中のリスクが増える?(笑いと脳卒中の関係)普段、笑うことがほとんどない人は、ほぼ毎日笑う人に比べて脳卒中のリスクが1・6倍増えると多くのマスコミで紹介されました。(http://www.jages.net/#!blog/crdq)​
  38. フジテレビで紹介されました(2016. 2. 23)(東北大学などの研究チーム)震災 「地域ごと入居」 より 「抽選で仮設入居」 の精神障害リスク高く東日本大震災で住宅を失った人のうち、「抽選で仮設住宅に入居した」人は、「地域ごとの集団入居」の住民に比べて、精神障害のリスクが高いという研究論文が紹介されました​
  39. 共同通信を通して様々な新聞に掲載されました「高齢者の歩く割合増の地域ほど転倒の割合減」 (長嶺由衣子)​歩いて減少高齢者転倒,JAGES、自治体調査、毎日30分以上が有効、福島民友(2016.1.25),静岡新聞(2016.1.25),岩手新聞(2016.1.29),高知新聞(2016.1.29),山形新聞(2016.2.1),下野新聞(2016.2.2),埼玉新聞(2016.2.3),日本海新聞(2016.2.4),京都新聞(2016.2.9),愛媛新聞(2016.2.14),新潟日報(2016.2.16),大分合同新聞(2016.2.20)等
  40. 週刊保健衛生ニュース 1848: 48-53,2016で紹介されました(辻大士, 近藤克則):【寄稿】高齢者が会・グループに参加して実践している運動・スポーツ種目とは?~“通いの場”創出の参考に~​
  41. 民医連新聞 1618, 2016で紹介されました(近藤克則)なぜ大事?SDH(健康の社会的決定要因)の視点
  42. 医薬経済(2016.2.15 日号 PP70-71)に掲載されました。「高齢者うつ」どう克服するか  -疫学調査でわかったのは「孤独」にさせない地域力-  (佐々木由理)
  43. Socinnov(ソシノフ:民による公益活動で社会課題を解決しよう)http://www.socinnov.org/
  44. 日本経済新聞  (2016.2.4) に掲載されました。「笑わないお年寄り「健康状態良くない」1.5 倍  東大など調査」 (林慧)電子版:(http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96890900T00C16A2CR8000/)
  45. 2016/1/12  Series:  地域包括ケアの課題と未来 (29)(近藤克則) 社会経済的要因による健康格差 :  http://www.socinnov.org/journal/vol2/e15
  46. 毎日新聞 夕刊  (2016.1.9)YAHOO!ニュース(毎日新聞 2016.1.9 配信)に掲載されました。 (http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160109-00000018-mai-soci)<高齢者うつ>  「回復の決め手、やはり『人とのつながり』   」 (佐々木由理)「うつからの回復を図るうえでも、高齢者をひとりぼっちにせず、地域や仲間とのつながりの強さを深めるこ とは重要だ」と指摘しています。
  47. 毎日新聞  朝刊  (2016.1.8);くらしナビ連載企画「家族 2016  弧をいきる」で紹介されました。「地域の人との支え合いが豊かであれば、うつ傾向の高齢者の割合は低くなる。近隣の人や友人との接触 機会を増やす環境整備が、高齢者のうつ予防に必要と考えられる」 (佐々木由理)
  48. 近藤克則:社会環境の整備、地域づくり 千葉大学 予防医学センター教授 近藤克則さん (特集 健康格差 : その縮小に向けて) -- (健康格差縮小の鍵). へるすあっぷ21  (378): 10-11, 2016
  49. 近藤克則:高齢者の社会参加の機会をつくることが健康なまちづくりにつながる. クリニックばんぶう 420: 24-5,2016
 

2015年

  1. 10/27(火) TBSテレビ 【Nスタ】:<ニュースアクセスランキング>
    「肥満男性の死亡リスク・低所得で高い」
    「1人暮らしの65歳以上の男性が一人で食事をしている場合、複数で食事をしている人と比べ2.7倍もうつ症状になりやすい」
  2. 10/27(火) TBSテレビ 【Nスタ】
    「BMIごとの所得別死亡リスク、男性の肥満による死亡リスクについて」
    「笑わない人は健康ではないと感じる人が1.5倍以上だ」
    「男性の食事によるうつ症状のなりやすさについて」
  3. 谷友香子:「独居高齢男性、孤食でうつ発症が2.7倍に全国調査」朝日新聞DIGITAL(2015.10.28)
  4. 近藤克則, 江田佳子, 鶴田真也, 中越美渚, 柳尚夫: 【座談会】介護予防事業の見直しを踏まえた新しい総合事業 ~住民とともに進める地域づくりにむけて. (保健衛生ニュース. 社会保険実務研究所, 9月28日発行,1827,2015)
  5. 山本龍生:朝日新聞および朝日新聞デジタル(2015年9月1日)“元気な老後歯のケアから”の特集で「自分の歯が20本以上の人に比べ、19本以下の人は要介護になるリスクが1.21倍高かった」等の研究内容が、紹介されました。
  6. 斉藤雅茂:「周囲の人はできるのに、自分は経済的事情からできない」という状況にある高齢者では、所得水準にかかわらず不健康な人が多い―という研究結果が、共同通信を通じて以下の新聞に掲載されました。
    山梨日日新聞(2015年6月1日);「“貧しさ”多いと健康影響か高齢者の生活様式調査」
    岐阜新聞(2015年6月22日);「貧困が影響の恐れ高齢者の健康」
    静岡新聞(2015年8月4日);「生活様式の貧しさと健康高齢者との関連調査」
  7. 近藤克則,近藤尚己:週刊朝日7月31日号「上流と下流で健康格差 -下流老人は死亡率3倍に-」の記事にコメントが掲載されました。 (朝日新聞出版120.31:140-143,2015)
  8. 近藤克則:経済セミナーに『社会と健康』健康格差解消に向けた統合科学的アプローチ(川上憲人,橋本英樹,近藤尚己―編, 東京大学出版会)の近藤克則による書評が経済セミナーに掲載されました.(経済セミナー685:132, 2015)
  9. 近藤克則:「日本健康会議」(先進的な予防・健康づくりを全国に広げるための経済団体・保険者・自治体・医療関係団体等のリーダーによる活動体)の実行委員になりました。
  10. 近藤克則:一般社団法人ヘルスケアイノベーションプロジェクト(HIP)学術委員会(東京大学 山上会館,2015.6.23)
  11. 斉藤雅茂:「健康指標との関連からみた高齢者の社会的孤立基準の検討」の論文に関する記事が、共同通信社を通じて,以下の新聞に紹介されました。
    埼玉新聞(2015.4.15)・大分合同新聞(2015.4.18)・日本海新聞(2015.4.23)・岩手日報(2015.4.24)・中國新聞(2015.5.1)・高知新聞(2015.5.1)・宮崎日日新聞(2015.5.1)・秋田さきがけ(2015.5.14)・佐賀新聞(2015.5.19)・沖縄タイムズ(2015.6.10)下記の新聞等にも掲載されました。日本経済新聞(2015.5.26) 「孤独な高齢者認知症リスク交流少ないほど発症率上昇」
    中日新聞(2015.5.15) 「孤立は要介護リスク増大;他人と交流週1回未満で1.4倍」ケアマネジメントオンライン(2015.4.28) 「他者との交流「週1回未満」で要介護や認知症になりやすくーJAGESプロジェクトー」論文が下記メディアに掲載されました
    http://www.caremanagement.jp/?action_news_detail=true&storyid=12984&view=all読売新聞(2015.4.22) 「人付き合い週1回未満,要介護リスク1.4倍」朝日新聞(2015.4.22)「他人と交流,「月1回未満」で死亡リスク健康追跡調査」
  12. 伊藤奏:前回のニューズレターでお知らせした下記の論文が様々なメディアでご紹介されました.Ito K, Aida J, Yamamoto T, Otsuka R, Nakade M, Suzuki K, Kondo K, and Osaka K: Individual- and community-level social gradients of edentulousness. BMC Oral Health; 2015:34 (doi:10.1186/s12903-015-0020-z, 2015.03.11 published online first).ケアマネジメントオンラインhttp://www.caremanagement.jp/?action_news_detail=true&storyid=12983&view=all日経Gooday,http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/051300038/?ST=m_bodycare
  13. 伊藤奏:「介護保険情報」6月号に掲載されました: 「100万円の『格差』で無歯顎リスク6割減」
  14. 伊藤奏:「デンタリズム」に掲載されました:「地域の平均所得が100万円増えると無歯顎になるリスクが約6割も減少」
  15. 引地博之:武豊プロジェクトの5年間縦断研究による介護予防効果を検証したHikichi論文がopen accessで誰でも読めるようになりましたarticle at: http://jech.bmj.com/cgi/content/full/jech-2014-205345 PDF:http://jech.bmj.com/cgi/rapidpdf/jech-2014-205345?ijkey=AARCfsbwOb3VCnr&keytype=ref サロンに参加すると(ボランティを除く一般参加者に限定しても),要介護認定を受ける確率が半減しました
  16. 近藤克則:財務省財務総合政策研究所機関誌『フィナンシャル・レビュー』論文検討会議:井伊雅子(一橋大学国際・公共政策大学院教授)責任編集特集「地域医療の費用対効果分析(仮)」:(場所:財務省内会議室):2015年2月5日(木)14:00~17:00(3時間)・近藤克則:「医療・介護における効果・質・格差の評価の到達点と課題」
  17. 山本龍生:週刊文春:認知症予防は「歯が命」,取材があり掲載されました.2015年2月19日号1月13日にJAGES記者会見を行い,山本龍生「残歯数と最長職の関連について」のプレスリリースが共同通信社に配信されました.
  18. 近藤克則:朝日新聞社:「社会保障抑制の副作用観察を」コメントが掲載されました.2015年1月15日
  19. 近藤尚己,他:AERA2015年5月25日増大号にて,「大特集 格差社会を乗り越える」が掲載され,JAGES研究結果を踏まえてコメントをしました
  20. マイナビニュースに記事が掲載されました。「歯の健康とその後の認知症・転倒・要介護の関係-歯科から健康寿命延伸への貢献を目指して-」(山本龍生)JAGESプロジェクトの研究成果の紹介
    日本私立歯科大学協会主催のプレスセミナー東京都千代田区, 2015.10.21)(http://news.mynavi.jp/articles/2015/10/27/teeth/)
 
PAGE TOP